「下方に大きく振らされやすい」条件揃う/後場の投資戦略

市況
2021年8月20日 12時17分

日経平均 : 27096.65 (-184.52)

TOPIX  : 1889.61 (-7.58)

[後場の投資戦略]

本日の日経平均は米国株が高安まちまちだった流れから前日終値近辺でスタートしたが、その後弱含みの展開となっている。引き続き27000円台前半での底堅さ発揮に期待する向きが少なくないものの、前日には7月末に付けた直近安値(27272.49円、取引時間中)を割り込んでおり、トレンド悪化を危ぶむ声もあった。ここまでの東証1部売買代金は1兆3000億円あまりと前日までより増加。一定の押し目買いが入っているのだろう。

個別・業種別動向を見ると、NY原油先物相場の大幅続落などを受けて市況関連セクターの売りが続いている。比較的健闘していた海運業もこうした流れに抗えず大きく値を崩した。9月減産報道をきっかけに売りが広がったトヨタ自だが、通期の生産台数見通しに変更はないとの会社発表にもかかわらず続落となっている。株価下落前の株価純資産倍率(PBR)水準は決して低くなく、良好な環境が想定されていたのだと考えられる。優良輸出企業の堅調な業績は強気派の拠り所の1つだっただけに、株式相場全体への影響も大きいだろう。一方、内需・(景気変動の影響を受けにくい)ディフェンシブセクターへの投資資金シフトがより鮮明となっている。

新興市場ではマザーズ指数が+0.32%と反発。IT系の多い新興株も景気敏感株からのシフト先となっているようで、日経平均に比べればしっかりした動きとなっている。ただ、7月後半からの下げが大きかった割に、やはり戻りの鈍い印象は拭えない。本日は3週間ぶりのIPO(新規株式公開)があり、FLN<9241>が公開価格比+74.7%、シイエヌエス<4076>が+55.2%という初値を付けた。もちろん堅調な出足ではあるが、ともに公募・売出し規模の小さいIT・インターネット系銘柄であることから、環境さえ良好なら公開価格の2倍以上の初値も十分あり得ただろう。2社の初値結果を見ても、個人投資家のセンチメントは大きく改善していないと考えられる。

前日の米国市場ではハイテク株やディフェンシブ株の一角に買いが入り、18日の引け際のような全面安とならなかった点でまずまず安心感があった。とはいえ、10年債利回りの低下(債券価格は上昇)、原油を中心とした商品市況の大幅下落が続き、景気減速懸念は一段と強まっている感がある。

ここ1~2週間ほどの当欄の内容を見返して頂きたいが、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の面では8月のミシガン大学消費者態度指数や7月の住宅着工件数などの相次ぐ予想下振れ、センチメントの面では米バンク・オブ・アメリカ(BofA)の機関投資家調査おける世界経済の見通し悪化、流動性の面ではマネーサプライ(M2、通貨供給量)の国内総生産(GDP)対比での伸び鈍化と、あらゆる面で強気相場の転機の兆しが見られる。米国株に比べ伸び悩んでいたとはいえ、日本株もその影響を強く受けるだろう。

また市場環境としては、26日からの米経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」を前にした様子見ムードから積極的な売買が期待しづらい。これらを踏まえると売り方優位の地合いになりやすいと考えられ、日経平均が下方に大きく振らされる場面が出てくることも想定しておく必要があるだろう。

中国株等の動向も気掛かりで、足元の上海総合指数と香港ハンセン指数は揃って1%超下落している。中国経済の減速懸念に中国政府による規制強化への警戒感も再燃しており、アジア時間中の各国株式相場に影響を与えるだろう。後場の東京市場も引き続き不安定な相場展開となりそうだ。(小林大純)

《AK》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.