ログイン
米国株
2022年10月1日 14時04分
市況

米国株式市場見通し:9月雇用統計に注目、10月入りもリスクなお残る

平均して年を通じて最も相場のパフォーマンスが悪い9月は通過したが、10月も油断はできない。FRBの遅行指標を基準にした大幅利上げが最終的に行き過ぎ、景気を損なうリスクがあるほか、各国中銀の金融政策の間違いが金融市場の混乱を招く懸念がくすぶり、投資家は敏感になっている。1929年のブラックサーズデー、ブラックチューズデー、1987年のブラックマンデー、2008年金融危機など歴史的な大暴落はいずれも10月に起きており、投資家心理にマイナスに働き、引き続き積極的な買いは控えられそうだ。一方で押し目買いの好機とも捉えられるだろう。

FRB高官はインフレ率が依然高過ぎで十分な低下がまだ見られず、力強い利上げを継続する必要性を主張している。11月連邦公開市場委員会(FOMC)での4会合連続の0.75pt利上げ、12月の0.5pt利上げが織り込まれつつあるが、金利先高観は根強く上値を抑制しそうだ。金利高に加えて、20年ぶりとなるドル高が企業収益を圧迫する懸念もあり、相場のマイナス材料となろう。

週末にはFRBが金融政策を決定する上で鍵を握る雇用統計の9月分が発表予定で結果に注目だ。失業率は引き続き50年ぶりの低水準を維持し労働市場の逼迫を証明する見込み。11月FOMCでの0.75ptの利上げ確率を押し上げると、金利高懸念が株式相場の重しとなりそうだ。ただ、一方で、4%近くの10年物利回りでは、米国債への投資家の投資意欲はかなり強く、金利の上昇が一段落した場合、株式相場は下げ止まるだろう。

経済指標では8月建設支出、9月ISM製造業景況指数(3日)、8月製造業受注、8月耐久財受注、8月JOLT求人件数(4日)、9月ADP雇用統計、8月貿易収支、9月サービスPMI確定値、9月ISM非製造業景況指数(5日)、週次失業保険申請件数(6日)、9月雇用統計、8月卸売在庫確定値(7日)などが予定されている。

主要企業決算では、医薬品メーカーのバイオジェン(4日)、飲料メーカーのキューリグ・ドクターペッパー(5日)、アルコール飲料会社のコンステレーション・ブランズ、調味料メーカーのマコーミック、加工食品メーカーのコナグラ・ブランズ、衣料品メーカーのリーバイ・ストラウス(6日)などが予定されている。コスト高やマクロ経済の悪化を背景とした各社の業績下方修正に警戒だ。

(Horiko Capital Management LLC)

《FA》

提供:フィスコ

関連記事・情報

  1. 100億人 × 100歳の「ダブル100」がチャンスを生む~利上げ・円安相場の攻め方.. (10/01)
  2. 国内株式市場見通し:不透明感強いなか米雇用統計前に一進一退 (10/01)
  3. 【植木靖男の相場展望】 ─欧米の株安に怖じ気づくな! (10/01)
  4. 富田隆弥の【CHART CLUB】 「最大の材料は"需給"、慎重姿勢を継続」 (10/01)
  5. 来週の株式相場に向けて=トヨタ、ソニー大幅安の意味するもの (09/30)
  6. 新興市場見通し:米雇用統計控え資金の逃げ足には注意、2社がBB期間入り (10/01)
  7. 為替週間見通し:上げ渋りか、ドル選好地合い継続も日本の円買い介入を警戒 (10/01)
  8. 今週の【早わかり株式市況】3週続落、リスクオフ加速し2万6000円割れ (10/01)
  9. 【今週読まれた記事】復活を待つ好材料株! 反転上昇のタイミングを見極める (10/01)
  10. 利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第3弾 33社選出 <成長株特集> (09/29)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (3月20日発表分) 注目
  2. 2
    まだ間に合う、3月配当【高利回り】ベスト50 「スタンダード他」編 <割安株特集> 特集
  3. 3
    まだ間に合う、3月配当【高利回り】ベスト50 「プライム」編 <割安株特集> 特集
  4. 4
    利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第3弾 34社選出 <成長株特集> 特集
  5. 5
    大揺れ欧州市場! クレディ・スイス買収の「異常事態」深層と対処法 <株探トップ特集> 特集
人気ニュースベスト30を見る
ログイン プレミアム会員登録
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.