ログイン
米国株
2023年3月10日 12時20分
特集

「パワー半導体」が6位にランク、引き続き事業環境良好との見方変わらず<注目テーマ>

★人気テーマ・ベスト10

1  人工知能

2  インバウンド

3  電気自動車充電器

4  半導体

5  パチンコ・パチスロ

6  パワー半導体

7  チャットボット

8  電気自動車関連

9  2022年のIPO

10  鉄鋼

みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「パワー半導体」が6位にランクインしている。

パワー半導体とは、「交流を直流に変換する」「電圧を下げる」など電気エネルギーの制御や供給に用いられる半導体のこと。電力・鉄道車両・家電製品など幅広い用途で、電気をより効率的に無駄なく使うために欠かせないデバイスとなっており、省電力につながることから、温暖化対策もあってさまざまな分野で需要が伸びている。また、現在主流のSi(シリコン)からSiC(炭化ケイ素)という新素材への移行が進んでいることもあって、関連業界の設備投資は活発で、好環境を享受している。

ここ数年、話題に上ることが多くなったパワー半導体だが、米テスラ<TSLA>が現地時間3月1日の投資家向け説明会で、次世代のパワートレーン(駆動装置)ではSiCを使ったパワー半導体の使用を従来の4分の1に抑える方針を明らかにしたことで、好調だった事業環境に陰りが出るのではないかとの懸念が一気に広がった。ただ、テスラにもパワー半導体を供給するオン・セミコンダクター<ON>では、1月に韓国の起亜自動車やドイツのフォルクスワーゲンとパワー半導体の供給について契約を交わしたほか、3月に入ってもドイツのBMWと供給契約を結ぶなど引き続き需要旺盛がうかがえる。オンセミだけではなく、ローム<6963>や富士電機<6504>といったパワー半導体大手の一角を占める日本企業も引き続き事業環境良好が期待されている。

また、パワー半導体関連は、GaN(窒化ガリウム)、Ga2O3(酸化ガリウム)といった新素材を使った次世代パワー半導体への関心も高い。この日は、全般相場が冴えないなか、関連銘柄に目立った動きは少ないが、ワイエイシイホールディングス<6298>、タカトリ<6338>などのパワー半導体に関する設備投資関連銘柄が堅調な動きとなっている。

出所:MINKABU PRESS

関連記事・情報

  1. 「さようならマスク」本番、「化粧品・美容」関連株が本格復活の狼煙上げる <.. (03/09)
  2. 「WBC」が19位にランク、初戦迎える侍ジャパンに熱視線<注目テーマ> (03/09)
  3. 「電気自動車充電器」が26位、東京都が充電器インフラ拡充に本腰<注目テーマ> (03/07)
  4. 【パワー半導体】関連の銘柄一覧
  5. 早くも昨年超えの「バガー銘柄」、その特徴は (03/08)
  6. 上方修正“先回り”、23年3月期【業績上振れ】候補〔第3弾〕 <成長株特集> (03/09)
  7. 高ROIC銘柄は「花の山」、YCC終了でも底力発揮の有望株大選抜 <株探トップ.. (03/08)
  8. 【高配当利回り銘柄】ベスト30 <割安株特集> 3月8日版
  9. 武者陵司「評価すべき岸田政権の実行力」 (03/08)
  10. 春相場を彩るか3月IPO、「ネット銀行」「VTuber」関連などが焦点 <株探トップ.. (03/07)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (3月20日発表分) 注目
  2. 2
    今朝の注目ニュース! ★ダイセキS、レントラクス、東京通信などに注目! 注目
  3. 3
    伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (3月22日記) 市況
  4. 4
    まだ間に合う、3月配当【高利回り】ベスト50 「プライム」編 <割安株特集> 特集
  5. 5
    まだ間に合う、3月配当【高利回り】ベスト50 「スタンダード他」編 <割安株特集> 特集
人気ニュースベスト30を見る
ログイン プレミアム会員登録
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.