日経平均は377円高でスタート、日立や郵船などが上昇/寄り付き概況

市況
2024年4月30日 9時41分

日経平均 : 38312.66 (+377.90)

TOPIX  : 2713.83 (+27.35)

[寄り付き概況]

30日の日経平均は377.90円高の38312.66円と続伸して取引を開始した。東京市場が3連休中の前週末26日の米国株式市場でダウ平均は153.86ドル高、ナスダックは316.14ポイント高。主要ハイテク企業決算を好感した買いや、3月コアPCE価格指数が予想を上回ったものの警戒されたほどの結果とならず長期金利低下を好感した買いが相場を支えた。昨日29日のダウ平均は146.43ドル高の38386.09ドル、ナスダックは55.19ポイント高の15983.09で取引を終了した。今週予定されている企業決算への期待感が買い材料となったほか、アップル(AAPL)やテスラ(TSLA)の回復もハイテクをけん引した。

今日の東京株式市場は買いが先行した。東京市場が3連休中、先週末26日と昨日29日の2日間の米株式市場で主要指数が上昇したことが東京市場の株価の支えとなった。中でも、ハイテク株比率が高いナスダック総合指数が2日間で2.38%上昇、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が同じく3.27%上昇と、ダウ平均(2日間で0.79%上昇)に比べ上昇率が大きかったことが、東京市場のハイテク株や半導体関連株の株価支援要因となった。一方、昨日は円相場が乱高下し、日銀による為替介入の観測も浮上しており、市場の警戒感となった。また、今週の東京市場の取引は3日間のみということに加え、30日-5月1日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれるほか、3日には4月の米雇用統計の発表もあり、これらを見極めたいとして積極的な買いを見送る向きもあったが、寄付き段階では買いが優勢だった。なお、取引開始前に発表された3月の完全失業率(季節調整値)は2.6%となり前月比横ばいだった。QUICKがまとめた市場予想の中央値は2.5%だった。また、3月の有効求人倍率(季節調整値)は1.28倍で前月から0.02ポイント上昇した。QUICKがまとめた市場予想の中央値は1.26倍だった。同じく取引開始前に発表された3月の鉱工業生産指数(季節調整済み)速報値は前月比3.8%上昇だった。QUICKがまとめた民間予測の中央値は同3.5%上昇だった。

セクター別では、海運業、精密機器、不動産業、卸売業、輸送用機器などが値上がり率上位、空運業、鉱業、銀行業、水産・農林業が値下がりしている。東証プライムの売買代金上位では、日立<6501>、コマツ<6301>、さくら<3778>、第一三共<4568>、郵船<9101>、ニデック<6594>、川崎船<9107>、丸紅<8002>、東エレク<8035>、ホンダ<7267>、伊藤忠<8001>、三井物<8031>、ダイキン<6367>、ファーストリテ<9983>などが上昇。他方、エムスリー<2413>、アドバンテスト<6857>、TDK<6762>、OLC<4661>、ANA<9202>、デンソー<6902>、三井E&S<7003>、三菱UFJ<8306>、野村<8604>、みずほ<8411>、ルネサス<6723>、三井住友<8316>、レーザーテック<6920>などが下落している。

《CS》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.