決算発表予定日 2024/06/14
4936東証P貸借
業種 化学

アクシージア 株価材料ニュース

964
-18
-1.83%
業績
(15:00)
PTS

(ー)
株価は20分ディレイ

アクシージア Research Memo(4):中国ECの売上構成比7割超。中国市場で勝ち抜くため独自の強みを持つ(1)

特集
2022年10月31日 15時34分

■アクシージア<4936>の事業内容

1. 主要ブランドと製品

(1) AXXZIA

「AXXZIA」は目元製品を中心としたリテール向け主力ブランドで、「エッセンスシート」のヒーロープロダクツ化に成功した。美容液は「目元」に必要な美容成分をマルチに配合しており、シートを密着させることで、集中した目元ケアができる。中国市場でのヒーロープロダクツ化により、2022年7月期の「エッセンスシート」の売上高は3,407百万円(全社売上高の41.5%)となった。

(2) AGtheory

「AGtheory」は、「AGドリンク」をコアに化粧品と融合させた第2のリテール向け主力ブランドとなる。ヒーロープロダクツ化に成功した「AGドリンク」愛用者へ、同一コンセプトでの化粧品と融合させブランド化した。“抗糖化”を訴求してヒーロープロダクツ化した「AGドリンク」は安定的に月1万本を出荷し、ARPU(1顧客当たりの平均売上金額)が高いことが特長で、2022年7月期の売上高は2,750百万円(全社売上高の33.5%)となった。「AXXZIA」と「AGtheory(「AGドリンク」含む)」の2ブランド合計の売上構成は74.9%(2022年7月期)に上る。

(3) 美白訴求分野

美白訴求分野では、化粧品「サンスクリーン」、美容サプリメント「ホワイトアミノズ」及び同製品をリニューアルしたヴィーナスレシピ「ザ ホワイト ドリンク」を育成分野として位置付け、第3の主力ブランド化を目指している。これらは、中国市場及び日本市場で中・高価格帯(平均売価5,000円以上)でBtoCブランドとして販売されている。2022年7月期の売上高は983百万円(全社売上高の12.0%)、前期比51.0%と成長が著しい。特に、2022年2月に発売した「ザ ホワイト ドリンク」は売上4億円を達成するなど好調で、ヒーロープロダクツ化しつつある。

(4) その他

ユイット・ラボラトリーズのスキンケア基礎化粧品「リスブラン」は、中・低価格帯(平均売価3,000円)のBtoCブランドとして販売される。

(5) プロフェッショナル分野

サロン専売ブランド(プロフェッショナル分野)として「Le Ciel de L’aube (ル シエル ド ローブ)」のほか、「アイテール」シリーズや「The B(ザ ビー)」などがある。サロン専売ブランドは創業以来の同社の強みかつ特長分野であり、高価格帯(平均単価10,000円以上)で販売される。

2. 地域別・チャネル別の売上構成

同社の成長の原動力は中国市場での成功、特に中国ECの成長である。これは、2022年7月期の地域別・チャネル別売上構成のうち、中国ECが74.1%(6,088百万円)であったことからも明らかである。中国ECの内訳としては、アリババグループが運営する中国最大のマーケットプレイス型(CtoC)ECプラットフォーム「Taobao(淘宝網)」(以下、Taobao)旗艦店他での販売(2022年7月期の中国EC売上構成38.2%)と、アリババグループが運営するBtoC越境EC専門モール「Tmall Global」旗艦店での販売(同35.9%)の構成比が高い。「RED(小紅書)」(以下、RED)は女性のアクティブユーザーが大半の口コミサイト(中国版インスタグラム)で、インフルエンサーマーケティング販売が活発である(同7.4%)。これらに加え、2022年7月期に旗艦店を出店した動画プラットフォーム「TikTok」の中国本土版「Douyin」及びモバイルビデオアプリ「Kuaishou」の成長が著しく、有力な販売チャネル(ライブコマース、興味EC)として注目度が高い。このうち「Douyin」の売上構成は17.3%となっており、第3のプラットフォームとして存在感を増している。

地域別・チャネル別売上構成のうち、次に売上構成が高いのが中国サロン向けで16.1%(1,318百万円)となる。2022年7月期は上海ロックダウンの影響を受けたものの、顧客であるエステサロンは600店舗以上あり、堅調に成長している。EC、サロン向け及びリテール(小売)を合わせた中国売上構成比は91.3%に上る。一方、日本市場は、新型コロナウイルス感染症拡大(以下、コロナ禍)の影響を受け、特にリテール販売が落ち込んだものの、ユイット・ラボラトリーズの連結化により、売上構成は7.1%(585百万円)と増加基調である。なお、その他地域としてカナダ、ドイツ、オーストラリアなどでの販売実績があるが、コロナ禍による渡航制限などから積極的な展開は控えている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)

《NS》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる