6697東証G信用
業種 電気機器

テックポイント・インク 株価材料ニュース

1,249
-28
-2.19%
業績ー
(14:59)
PTS

(ー)
株価は20分ディレイ

テックポイント Research Memo(5):2023年12月期は業界予測の最小値以下の減収に抑える計画

特集
2023年3月24日 16時45分

■今後の見通し

1.2023年12月期業績の見通し(米国基準)

テックポイント・インク<6697>の2023年12月期の業績(米国基準)は、売上高62,812千米ドル(8,335百万円:前期比3.5%減)、営業利益16,010千米ドル(2,124百万円:同17.3%減)、税引前当期純利益18,010千米ドル(2,389百万円:同8.1%減)、同社株主に帰属する当期純利益16,209千米ドル(2,150百万円:同8.2%減)を見込んでいる。また、Non-GAAP指標は17,840千米ドル(2,367百万円:同7.6%減)を計画している。

世界景気の不透明さ、不安定な国際政治情勢、コロナ禍の影響による生産性の低下と消費の減少、半導体生産能力のひっ迫などの諸事情を勘案し、同社は2023年12月期業績を予想している。世界的な電子機器の販売減から、半導体部品メーカー各社が失速している環境の下、同社もメーカーの在庫調整を受けていることから、全般的に上期は軟調に推移し、下期に回復基調になると同社では想定している。また、サンプル出荷中の新製品(CMOSイメージセンサー、ドアフォン向け半導体)の業績への貢献は、採用時期・採用率がメーカーの在庫調整の進捗に左右され見通しが困難であることから、計画には織り込んでおらず、既存製品のみを対象としている。

同社によると2023年の世界半導体の市場規模予測は前年比3.6%~最大22%減少すると予測されているようで、同社は既存製品の販売需要を前期比3.5%減収減益と予想している。新規販売先と新機種採用に注力し、市場予想最小値以下に抑える計画となる。なお、売上比率は、車載カメラシステム市場向け製品が60%、監視カメラシステム市場向け製品が40%と予測している。CMOSイメージセンサーやドアフォン用半導体といった新製品の採用時期・採用率によって売上は上振れする可能性はある。これらは計画に織り込んでいない新製品であることから、採用時期が明らかになった時点で、同社に対する成長拡大期待が改めて高まることになると、弊社では考えている。

2. 研究開発の進捗状況

2022年12月期の研究開発費は前期比1,430千米ドル(22.4%)増加した。これは主に、テープアウト及びデザイン費用が1.7百万米ドル増加した一方、人件費が0.2百万米ドル、ソフトウェア費用が0.1百万米ドルそれぞれ減少したことによる。2023年12月期は、2022年12月期以降の成長エンジンとなり得る戦略商品に注力し、他社への競争優位をさらに大きくする狙いから、研究開発費は同200千米ドル(2.6%)増を計画している。CMOSイメージセンサー、ドアフォン用の半導体製品のサンプル出荷を継続するほか、双方向音声対応のISP+Tx及びRx用半導体製品は量産を開始している。魚眼補正機能、WDR機能搭載ISPは顧客メーカーの量産移行が相次いでいるほか、音声対応のTx及びRx用半導体製品も量産出荷中だ。液晶ディスプレイコントローラーについては量産出荷中であることに加え、さらに新製品を開発中である。

(執筆:フィスコアナリスト 村瀬智一)

《NS》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる