8035東証P貸借
業種 電気機器

東京エレクトロン 株価材料ニュース

34,950
+40
+0.11%
業績
(15:00)
PTS

34,450

(23:37)
株価は20分ディレイ

大谷正之氏【NYダウは初の4万ドル台、日本株に追い風強まるか】 <相場観特集>

特集
2024年5月20日 18時30分

―米利下げ期待が再燃、エヌビディア決算に関心高まる―

20日の東京市場で日経平均株価は前週末17日に比べ282円高の3万9069円と反発。約1ヵ月ぶりに3万9000円台を回復した。株高の原動力となったのが、米株式市場の上昇だ。NYダウは17日に初めて終値で4万ドル台に乗せたほか、ナスダック指数も最高値圏で推移している。目先の焦点は22日のエヌビディア<NVDA>の決算だが、米株高の追い風を背景に日本株も反騰基調を強めるのか。証券ジャパンの大谷正之調査情報部長に見通しを聞いた。

●「不透明要因残り当面は足場固めも、半導体関連株など注目」

大谷正之氏(証券ジャパン 調査情報部長)

この日の日経平均株価の上昇の要因には、米株高に加え外資系証券会社が日本株に強気の見通しを出したことなどもあったのだろう。ただ、日本株は当面足場固めの相場が続くとみている。

足もとでは、米経済指標に弱めな内容のものが出てきている。しかし、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)までインフレ懸念が後退した状態が続くかどうかは分からない。年内3回が見込まれてきた米利下げは2回程度との見方が増えているが、今後の情勢次第ではやはり1回程度となることもあり得る。今後も米経済指標などを注視する展開が予想される。

また、日本では25年3月期の業績見通しに対しては、市場予想に反して減益見通しを打ち出す企業も目立つ。この業績見通しに対して「保守的」という見方は多いものの、本当に保守的かどうかは7月下旬から本格化する第1四半期(4-6月)決算を確かめる必要があるだろう。

そんななか、今後1ヵ月程度の日経平均株価の予想レンジは3万8500~4万円前後を見込んでいる。4万円に近づく場面では戻り売りも予想されるだけに、3万9000円を中心とする一進一退の足場固めが予想される。ただ、22日に予定されているエヌビディアの決算次第では、相場は一気に上放れることもあり得るだけに、その結果は要注目だろう。

個別銘柄では、やはり東京エレクトロン <8035> [東証P]やアドバンテスト <6857> [東証P]といった 半導体関連株からは目が離せない。また、生成AIに絡み データセンターへの需要が高まっている。このなか、データセンター向け需要が期待されるパワー半導体の富士電機 <6504> [東証P]、それに光ファイバーの古河電気工業 <5801> [東証P]やフジクラ <5803> [東証P]、更にデータセンター向け需要で電力不足も懸念されるなか、再生可能エネルギーの組成に絡み水素関連のIHI <7013> [東証P]、岩谷産業 <8088> [東証P]などに注目したい。

(聞き手・岡里英幸)

<プロフィール>(おおたに・まさゆき)

1960年生まれ。立正大学文学部卒、83年丸和証券入社、営業を経て96年から現職。日本テクニカルアナリスト協会 検定テクニカルアナリスト(CFTe)、AFP(日本FP協会認定)、(内閣府認証)NPO法人金融証券マーケットフォーラム理事。トレンドの芽をいち早くキャッチすべく、フィールド重視の調査を心がけている。

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる