「サイバーセキュリティ」が26位にランク、五輪を控え体制強化へ<注目テーマ>

特集
2019年11月14日 12時22分

★人気テーマ・ベスト10

1 5G 

2 量子コンピューター 

3 全固体電池 

4 国土強靱化 

5 半導体

6 人工知能 

7 リチウムイオン電池 

8 TOPIXコア30 

9 半導体製造装置 

10 防災

みんなの株式と株探が集計する「人気テーマランキング」で、「サイバーセキュリティ」が26位となっている。

内閣サイバーセキュリティセンターは8日、重要インフラ14分野を対象にサービス障害対応のためのサイバー演習「2019年度分野横断的演習」を実施した。これは情報通信や電力といった重要インフラ事業者のサイバー対策を強化することを目的とし、2006年度から毎年実施しているもので、今回で14回目。演習は東京オリンピック・パラリンピックの期間中に重要インフラを狙うサイバー攻撃でシステム障害が発生した場合が想定され、東京・大阪の会場及び各自職場から過去最大となる約5000人(前年度は約3000人)が参加した。

18年の平昌オリンピック・パラリンピックではサイバー攻撃が原因とみられるシステム障害が発生しており、官民を挙げて対応できる体制を構築することが求められている。重要インフラがサイバー攻撃を受けると、大規模な停電や交通網のマヒなど大きな被害につながる恐れがあるだけに、サイバーセキュリティー関連銘柄への関心が再び高まっている。

関連銘柄としては、Webフィルタリング大手のデジタルアーツ<2326>、クラウド型システム監視サービスを運用するセキュアヴェイル<3042>、ネットワークセキュリティー製品を販売するテリロジー<3356>、政府機関や大手企業などに対して製品・サービスの豊富な提供実績を持つFFRI<3692>、セキュリティーソリューションサービスを展開しているラック<3857>、標的型攻撃対策を手掛けるアズジェント<4288>などが挙げられる。

出所:MINKABU PRESS

関連記事・情報

  1. 「量子コンピューター」の注目度高い、テラスカイなど新たに頭角現す.. (11/12)
  2. 老朽化対策が喫緊の課題に、スポットライト浴びる「下水道関連株」 <株探トッ.. (11/13)
  3. 【サイバーセキュリティ】関連の銘柄一覧
  4. 説明のつかない狂乱相場に対抗するのは、説明不要の「年末アノマリー」戦略 (11/13)
  5. 外国人買い活発化で要注目、株高演出の「物言う株主」銘柄総点検.. (11/12)
  6. 安倍政権が対策に本腰、「水害対策」関連で浮上する“救世銘柄”精選.. (11/11)
  7. 「地方銀行」が21位にランクイン、再編思惑で関心高まる<注目テーマ> (11/13)
  8. 逆風下でも高成長! 7-9月期【増収増益】リスト <成長株特集> 11月13日版
  9. 【高配当利回り銘柄】ベスト30 <割安株特集> 11月13日版
  10. 「株探」の歩き方 ― (8)大化け期待の有望成長銘柄をチャートで探そう (11/08)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    PBR1倍割れ銘柄の本格選別が始まる~24年の日本株戦略 特集
  2. 2
    10万円以下で買える、連続増益&低PER 20社【プライム】編 <割安株特集> 特集
  3. 3
    三菱UFJなどメガバンクや地銀株に買い戻し、日米長期金利が足もと上昇に転じる 材料
  4. 4
    【植木靖男の相場展望】 ─ハイテク株の延長戦か?! 市況
  5. 5
    個人投資家・有限亭玉介:半導体人気は継続か!「ラピダス」話題で思惑の関連株【FISCOソーシャルレポーター】 特集
人気ニュースベスト30を見る

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.