今週の【早わかり株式市況】3週続伸、米株急騰に追随し2万8000円大台回復

市況
2022年11月12日 6時40分

■今週の相場ポイント

1.日経平均は大幅高で3週連続上昇、週末800円超の急伸で2万8000円台回復

2.米中間選挙と10月の米CPI発表を前に思惑が錯綜、結果はリスクオンに傾く

3.米中間選挙は想定外の接戦となり、マーケットにはネガティブに働く場面も

4.週央は米株の大幅な下落が嫌気され、東京市場もいったん利食いに押される

5.米CPIが予想よりも下振れ米株が急騰、週末の東京市場も追随して大幅高に

■週間 市場概況

今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比1063円(3.91%)高の2万8263円と大幅に水準を切り上げ、3週連続の上昇となった。

今週は米中間選挙と10月の米消費者物価指数(CPI)というビッグイベントが2つあり、マーケットの関心がこの2つに集中した。特に週後半発表の米CPIに対する注目度は高く、結果は総合指数・コア指数いずれも事前コンセンサスを大きく下振れたことで、FRBの金融引き締め鈍化の思惑が広がり、日米株式市場は一気にリスクオンに傾いた。

週明け7日(月)は幅広くリスクを取る動きが優勢となり、日経平均は300円あまりの上昇となった。前週発表された10月の米雇用統計は失業率が想定を上回る水準だったことなどで金融引き締めへの過度な警戒感が後退。米株高を受けて、東京市場でも投資家のセンチメントが改善した。8日(火)もリスク選好の地合いが継続、日経平均は前日同様に300円を上回る上げ幅で続伸した。先物主導のインデックス的な買いが観測されたほか、指数寄与度の高い値がさ株への買いが全体相場を押し上げた。9日(水)は目先筋の利益確定の動きが優勢となり日経平均は反落。直近2営業日の上昇でやや買い疲れ感が見られ、香港や中国株が軟調だったことも市場心理を冷やした。そして10日(木)も、前日の米株大幅安を受けリスク回避の流れが継続。米中間選挙が予想外の接戦となったこともネガティブ視された。また、この日の夜に発表が予定されていた10月の米CPIを目前に、押し目に買い向かう動きは限定的だった。しかし、週末11日(金)は強気一色の地合いに。注目された米CPIは事前予想よりも伸び率が鈍化し、インフレのピークアウト感が意識され、米株市場では主要株価指数が急騰。東京市場でも半導体関連などハイテク株を中心にこの流れに乗った。日経平均は800円あまりの上昇で約2ヵ月ぶりに2万8000円台を回復した。

■来週のポイント

来週は今週末の流れを引き継ぎ、堅調な展開が予想される。日経平均は9月中旬につけた高値2万8659円が当面の目標となり、ここを抜ければ8月中旬の戻り高値2万9222円が視野に入る。来週で決算発表が一巡するため、好決算銘柄を拾い直す動きも期待される。

重要イベントとしては、国内では15日朝に発表される7-9月期GDP、16日朝発表の9月機械受注、18日朝に発表される10月全国消費者物価指数が注目される。海外では、15日に発表される中国10月の小売売上高と鉱工業生産、16日発表の米国10月小売売上高、17日に発表される米国10月住宅着工件数に注視が必要だろう。 

■日々の動き(11月7日~11月11日)

【↑】  11月 7日(月)―― 3日ぶり反発、米株高を受けリスク選好の買い優勢

日経平均 27527.64( +327.90)  売買高12億3359万株 売買代金 2兆9125億円

【↑】  11月 8日(火)―― 続伸、米株高を受け主力株を中心に買い継続

日経平均 27872.11( +344.47)  売買高13億4469万株 売買代金 3兆3237億円

【↓】  11月 9日(水)―― 3日ぶり反落、主力株中心に利益確定売りが優勢

日経平均 27716.43( -155.68)  売買高12億8177万株 売買代金 3兆3915億円

【↓】  11月10日(木)―― 続落、米CPI発表を控えリスク回避の売り優勢

日経平均 27446.10( -270.33)  売買高12億7037万株 売買代金 3兆0812億円

【↑】  11月11日(金)―― 大幅反発、米株高を好感し2万8000円台を回復

日経平均 28263.57( +817.47)  売買高17億4368万株 売買代金 4兆8749億円

■セクター・トレンド

(1)全33業種中、28業種が値上がり

(2)値上がり率トップの郵船 <9101> など海運をはじめ、景気敏感株が大幅高

(3)半導体関連に買いが集まりSUMCO <3436> など金属製品やレーザーテク <6920> など電機が高い

(4)オリンパス <7733> など精密機器、コマツ <6301> など機械といった輸出株も堅調

(5)内需株はリクルート <6098> などサービス、三井倉HD <9302> など倉庫・運輸、住友不 <8830> など不動産が買われた

(6)東京海上 <8766> など保険、野村 <8604> など証券、日本取引所 <8697> などその他金融といった金融株も物色された

(7)値下がり率トップはANAHD <9202> など空運

■【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数)

1(1) パワー半導体

2(2) 半導体

3(3) インバウンド ── 中国ゼロコロナ政策維持でも風向きは変わらず

4(7) 防衛

5(5) 2022年のIPO ── 10月まで23社連続で初値上昇

※カッコは前週の順位

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.