「5G」が2位にランク、韓国や米国での消費者向けサービス開始が刺激<注目テーマ>

特集
2019年4月4日 12時22分

★人気テーマ・ベスト10

1 元号関連 

2 5G 

3 セルフレジ 

4 人工知能 

5 キャッシュレス決済 

6 全固体電池 

7 MaaS 

8 バイオテクノロジー関連 

9 仮想通貨 

10 ESG投資

みんなの株式と株探が集計する「人気テーマランキング」で、「5G」が2位となっている。

韓国の通信大手KTは2日、次世代の高速通信規格「5G」の消費者向けサービスを5日から開始すると発表した。米国でもベライゾン・コミュニケーションズが11日からシカゴとミネアポリスの2都市で5Gサービスを開始する予定。日本では総務省が10日に第1弾となる5G周波数の割り当てを行う見通しで、関連銘柄への関心が一段と高まっている。

5Gは通信速度の高速化に寄与するほか、「多数同時接続」及び「超低遅延」が大きな特徴だ。総務省によれば、「多数同時接続」とは基地局1台から同時に接続できる端末を従来に比べて飛躍的に増やせることで、例えば倉庫に保管された多数の物品の位置や中身を把握したり、災害時に大勢の避難者にウェアラブル端末を着けて健康状態を遠隔で確認したりすることが可能。「超低遅延」とは通信ネットワークにおける遅延、即ちタイムラグを極めて小さく抑えられることをいい、自動運転ロボットの遠隔制御、遠隔医療といった用途での活用が期待されている。

関連銘柄としては、KDDI<9433>、ソフトバン<9434>、NTTドコモ<9437>の大手通信事業者のほか、通信事業者向けソリューションを提供するネクストジェン<3842>、通信ソフトウェア開発のサイバーコム<3852>、通信計測器を手掛けるアンリツ<6754>、光通信用部品メーカーのsantec<6777>、通信系コア技術に強みを持つアイレックス<6944>などが挙げられる。

出所:みんなの株式(minkabu PRESS)

関連記事・情報

  1. 「セルフレジ」が4位にランクアップ、ローソンが全店で導入との報道きっかけに.. (04/03)
  2. <話題の焦点>=働き方改革と外国人労働者受け入れ拡大で“社員研修関連”.. (04/04)
  3. 【5G】関連の銘柄一覧
  4. 「MaaS」が6位にランキング、官民挙げ市場開拓へ<注目テーマ> (04/01)
  5. 働き方改革で世界が変わる、建設&運輸業界のゲームチェンジャー銘柄を買え.. (04/03)
  6. すご腕投資家さんに聞く「銘柄選び」の技 uki5496さんの場合 <第2回> (04/01)
  7. 【杉村富生の短期相場観測】 ─ 趣味の投資と利殖の投資を分けよ! (03/31)
  8. 「システムインテグレーション」が26位、企業IT投資拡大で注目場面に<注目テー.. (04/02)
  9. 新元号は「令和」! 新時代幕開けで「投資マネーが向かう株・総検証」 <株探.. (04/01)
  10. G20大阪サミットで「ESG投資」急浮上へ、活躍妙味膨らむ8銘柄 <株探トップ.. (04/02)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    10万円以下で買える、増収増益&低PBR 20社【プライム】編 <割安株特集> 特集
  2. 2
    利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第4弾 30社選出 <成長株特集> 特集
  3. 3
    【村瀬智一が斬る!深層マーケット】手数料無料化で個人の中小型株物色が活発に 市況
  4. 4
    レーティング週報【最上位を継続+目標株価を増額】 (9月25日-29日) 特集
  5. 5
    【今週読まれた記事】国策“EV電池”に次なる飛躍の期待あり 特集
人気ニュースベスト30を見る

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.