「教育ICT」が17位にランク、35人学級の閣議決定で関心高まる<注目テーマ>

特集
2021年2月4日 12時20分

★人気テーマ・ベスト10

1 グローバルニッチ

2 半導体

3 電気自動車関連

4 パワー半導体

5 全固体電池

6 再生可能エネルギー

7 水素

8 半導体製造装置

9 2020年のIPO

10 半導体商社

みんなの株式と株探が集計する「人気テーマランキング」で、「教育ICT」が17位となっている。

政府は2日、「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律の一部を改正する法律案」を閣議決定した。同法案では、40年ぶりに公立小学校の学級編制の標準を現行の40人(小学1年生は35人に移行済み)から35人に引き下げるとし、21年度から5年間で段階的に進めるとしている。

萩生田光一文部科学大臣は同日の会見で、「情報通信技術(ICT)の活用と少人数学級を車の両輪として実施することで、一人一人に寄り添ったきめ細やかな指導が可能になる」と述べた。文科省が小中学生に1人1台パソコンを配備するなどとしたGIGAスクール構想を進めていることもあり、多様で質の高い教育を確保することを目的とした教育ICTの需要は更に増加しそうだ。

教育ICTの関連株としては、オンライン学習教材を手掛けるチエル<3933>やすららネット<3998>のほか、eラーニングを展開するクシム<2345>、教育ICT事業を行うグループ会社を持つバーチャレクス・ホールディングス<6193>、電子黒板や書画カメラの販売が好調なテクノホライゾン<6629>、GIGAスクール構想対応の各種ソリューションを提供する内田洋行<8057>などが挙げられる。

出所:MINKABU PRESS

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.