【今週読まれた記事】明暗分けた決算発表、注目集まる“青天井”銘柄

特集
2024年5月18日 6時30分

株探でその週によく読まれた記事を紹介する【今週読まれた記事】のコーナー、今週は5月11日から17日までの株探へのアクセス状況を元に人気の記事をご紹介します。

今週の日経平均株価は前週末比558円高の3万8787円で取引を終了。16日、注目された米国4月の消費者物価指数(CPI)が市場コンセンサスをわずかに下回ったことを受け、日経平均は大幅高に買われ一時3万8900円台を回復しました。ただ、この日は先物主導のインデックス買いで価格が押し上げられた面が強く、TOPIXは小幅高に終わりました。そのため相場が上昇した実感には乏しかったように思われます。なにより東証グロース250指数が年初来安値を更新しており、個人投資家にとって環境はむしろ逆風と言えそうです。今後はどういった展開となるのでしょうか。

「日銀の引き締め政策への方向転換を警戒するムードが拭えない」と語るのは、<相場観特集>で見通しを伺った松井証券 投資メディア部長 シニアマーケットアナリストの窪田朋一郎氏。また、一巡した決算発表では保守的な業績予想が相次いでいることも実需買いニーズが高まらない背景と指摘。「総合的にみて下値リスクを意識せざるを得ない」と解説しています。

「この半年間は膠着するかもしれませんが、来年にかけては日米ともに株式相場は上昇傾向になる可能性が高い」とみるのは、“半年後”の日米株価と為替について著名アナリストにインタビューする人気企画「森田潤(ちばぎんAM)が斬る ―どうなる?半年後の株価と為替―」で伺ったちばぎんアセットマネジメントの森田潤調査部長。11月の米大統領選までは様子見姿勢が続き、その後株価は上昇すると予想しています。この記事は多くの方に読まれアクセスランキング上位入りとなりました。

相場コラムは今週も大人気です。「【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─ 来る酷暑にサマーストックで備える!」は例年訪れる“酷暑”への対策で注目される銘柄を挙げランキング8位を獲得。そのほか以下の記事もすべて上位にランキングされています。どの記事もお見逃しなく。

【杉村富生の短期相場観測】 ─世界的な株高に日本市場は出遅れ!

【植木靖男の相場展望】 ─上下どちらに放れる? 正念場だ

武者陵司「円安のデメリット、本質的には何もない」

富田隆弥の【CHART CLUB】 「アヤ戻し局面が続く日本株」

安田秀樹【リニア問題と聖地巡礼、そして任天堂決算速報】<名物アナリストの“無忖度”銘柄診断>

24年3月期の決算発表が一巡しました。今回も個別に明暗が分かれましたが、好決算銘柄が買われる傾向は変わりません。「利益成長【青天井】銘柄リスト〔第2弾〕 34社選出 <成長株特集>」は、直近3ヵ月の24年1-3月期に過去最高益を更新し、かつ通期も最高益を見込む、いわゆる利益成長が“青天井”状況になっている銘柄をリストアップした人気記事。見事今週のアクセスランキング首位に輝きました。

また、週半ばの木曜日に配信した「利益成長【青天井】銘柄リスト〔第3弾〕26社選出 <成長株特集>」もスピードランクイン。待望の〔第4弾〕は明日19日、19時30分の配信予定です。お楽しみに。

銘柄スクリーニング記事では「5月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集>」がトップ20入りするなど、高利回りランキングも引き続き注目を浴びています。<割安株特集>では「10万円以下で買える」シリーズも定番人気となっています。

5月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集>

【高配当利回り銘柄】ベスト30 <割安株特集> 5月15日版

10万円以下で買える、増収増益&低PER 26社 【プライム】編 <割安株特集>

10万円以下で買える、増収増益&低PER 26社 【スタンダード】編 <割安株特集>

15日までの決算発表の集中期間、株探では特別態勢で記事を配信しました。【サプライズ決算】を16時に<速報>、18時に<続報>の2本、更に株探プレミアム会員向けには『サプライズ決算』を“超速報”として、15時10分と15時40分に配信しました。また、その日に増収増益を発表した企業をリストアップした記事も配信。大量の決算発表を効率的にチェックすることができる大変便利な記事です。

★本日の【サプライズ決算】続報 (05月13日)

★本日の【サプライズ決算】続報 (05月14日)

★本日の【サプライズ決算】続報 (05月15日)

★本日の【サプライズ決算】速報 (05月16日)

★本日の【サプライズ決算】速報 (05月17日)

高成長企業を追う! 25年3月期【増収増益】リスト <成長株特集> 5月13日版

高成長企業を追う! 25年3月期【増収増益】リスト <成長株特集> 5月14日版

高成長企業を追う! 25年3月期【増収増益】リスト <成長株特集> 5月15日版

日々多くの材料が発表されるなか、重要な材料を選りすぐった「明日の好悪材料」。サプライズ決算と共に株探の看板記事となっています。今週配信した記事は以下の通りです。

【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (5月10日発表分)

【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (5月13日発表分)

【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (5月14日発表分)

【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (5月15日発表分)

【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (5月16日発表分)

投資テーマ関連では「目覚める低PBR株、時は来たり『バリュースマッシュ!10連弾』 <株探トップ特集>」が5位にランクイン。東証の要請により低PBR改善の動きが進んでおり、プライム市場銘柄の60%がPBR1倍を上回ったようです。しかし、いまだ低PBRに放置されている有望銘柄も多く存在しています。記事ではPBR1倍を下回る銘柄からファンダメンタルズ面で株価見直し余地が大きい10銘柄を厳選して紹介。多くのアクセスを獲得しました。そのほか以下の記事が上位ランキング入りとなっています。

再編圧力で株価変貌へ「親子上場解消」関連の赤マル急上昇株を探せ <株探トップ特集>

脱炭素社会を支える影の立役者、「蓄電池」関連株が上昇気運に乗る <株探トップ特集>

激増する外国人観光客、新緑の季節「民泊関連株」に再びの喧騒 <株探トップ特集>

人手不足解消のカギ握る「福利厚生」、商機捉える企業群に照準 <株探トップ特集>

「データセンター」がランキング1位、生成AI絡みで投資需要が急拡大<注目テーマ>

今週の株探プレミアムコラムは、24年3月29日から4月15日まで行った「個人投資家大調査-2024」のアンケート結果を分析した「日経平均4万円時代の勝ち技(データ分析 投資レベル編」を2本配信。今回の調査では1月から始まった“新NISA”の取り組み動向など新たに調査項目を追加し、4000人の回答データから日本株相場で奮闘する個人投資家の姿に迫りました。

データ分析編1記事目となる「『うまい人』の含み益が大きい銘柄をランキング、レーザーテックの順位は?」では、日本株の投資歴や運用成績、足元の保有銘柄数などを投資の腕前別に比較。気になる“足元で含み益と損の最も大きい銘柄”は2ページ目以降に掲載しています。

データ分析編2記事目の「売買益期待が最大のトップ銘柄、うまい人は高配当、半導体のどっち!」では全回答者の中で約1割しかいない“投資上級者”の投資スタイルや平均的な保有期間に注目。パフォーマンスにおいて中級者や初級者と大幅な差をつけている要因を明らかにしていきます。こちらの記事も2ページ目以降から「『うまい人』の売買益期待の高い銘柄」をランキング形式で公開しています。

また、株探プレミアムは初回登録時のみ30日間の“無料体験”ができます。まだの方はぜひ無料体験をお試しください。過去25年間の業績表示、「成長性」「収益性」の表示など、強力な銘柄分析ツールを揃える株探プレミアム。詳細は「株探プレミアムのご紹介」ページをご覧ください。皆様のご加入をお待ちしております。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.